5.16.2011

ett barn

今、思い出したい言葉。
スウェーデン滞在中読んだ本。タイトルも思い出せないけれど、、。
メモしておいたものです。

批判される子どもは非難することを学ぶ。
叩かれる子どもは暴力を学ぶ。
あざけられる子どもは臆病さを学ぶ。
皮肉を言われる子どもは悪い良心を持つ。

しかし、励まされる子どもは信頼することを学ぶ。
寛容さに出会う子どもは忍耐を学ぶ。
褒められる子どもは感謝を学ぶ。
フェアプレーを経験する子どもは平等を学ぶ。
友情を感じる子どもは親切を学ぶ。
安心を経験する子どもは信用を学ぶ。
愛され抱擁される子どもは世界に愛があることを学ぶ。

I want to remember the words now.
I do not remember even the title of a book which I read
when I was in Sweden.
But I wrote down some impressive sentences in my note.

A child who is criticized learns condemnation.
A child who is beaten learns violence.
A child who is mocked learns timidity.
A child who is exposed to irony learns bad conscience.

But a child who is encouraged learns confidence.
A child who meets tolerance learns patience.
A child who is praised learns gratitude.
A child who meets fair play learns justice.
A child who feels friendship learns kindness.
A child who feels peace learns credence.
A child who is loved and hugged learns that there is a love in the world.

5.11.2011

Panasonic Lumix DMC-GF2


















先日、念願だったカメラを購入しました。早速庭に出て、咲いていた藤の花をパチリ。まだまだカメラと仲良くなりきれていませんが、これから精進したいとおもっております。

私にとってデジタル一眼レフは初めての買い物だったので、インターネットや店先で情報収集をしてみましたが、色々と調べれば調べるほど大混乱。
最後まで私を悩ませた二つの機種は、OLYMPUS PEN Lite E-PL2とPanasonic Limix DMC-GF2でした。どちらも気軽に持ち運べるサイズと重さ、使い易いシステムが売りの商品です。

最後の決め手になったのはタッチパネル。
Panasonic Lumix DMG-GF2に決めました。
家電メーカーらしい目のつけどころで、使い勝手の良さを追求していると思いました。
「直感的に、より感覚的に、、、」このキャッチコピーには、
「やられた。」と思わざるをえないのでした。

I bought a camera a few days ago. I wanted to have it for a long time, so once I got it i went to go out and take a photo this wisteria in my garden. I am not a good friend of this camera still more, but I will be it as soon as possible.

I tried to gather information of this kind of camera, because it was the first time to buy a digital SLR camera. But the examination made me confuse and chaos.
The final candidates became these two models OLYMPUS PEN Lite E-PL2 and Panasonic Limix DMC-GF2. Size and weight for easy to carry and the system for easy to use are selling point for both of them.

I decided on Panasonic Limix DMC-GF2 because of the touch panel.
I think that the company pursued good convenience in the point aimed at like the home-appliance maker.
Panasonic Lumix DMC-GF2
"Intuitively"
"More sensuously"
These words beat my heart.

5.02.2011

OZONE craft market 2011-3






















あぁ、終ってしまった。楽しい4日間でした。
震災の影響もあってかお客様の数は少なかったものの、
貴重な出会いもあり。
「参加して良かったなぁ。」と、思えるのは幸せなことです。

まず感謝を伝えたいのは今回の企画に協力してくれたtencoさん。
素敵な作品の数々はもちろんのこと、企画から制作、販売に至るまで全ての行程で沢山の刺激を与えてくれました。
ほんの1ヶ月程度の短い時間でしたが、ひさしぶりに手仕事に真剣に向き合ったのは貴重な経験でした。

6月にはtencoさんの鍋掴みをHPのmarketでご覧に入れられる
と思います。楽しみに待っていてください。

The market has already finished finally! How exciting 4 days they are!
There were not so many people during the days because of the massive earthquake.However I could get some great meetings.
I am really happy that I can say it was a wonderful experience.

I especially want to say thanks to tenco my partner.
Needless to say her works are amazing. In addition her ideas and behaviors stimulated me in all procedure planning, production and sales also.
It was a really short time about one month, but it was definitely a valuable experience as I made an effort to work nicer and nicer by my hands after a long time.

I am planning to show tenco's productions at the market of my HP.
Don't miss it.

4.29.2011

OZONE craft market 2011-2

マーケットの二日目が終了しました。
平日だった昨日よりは来場者数も増えてきて、
ぼちぼち調子が出てきました。
今日はマーケットで気になった作家さん達の作品をご紹介します。






















Kamome Worksさんは味のある布を使って
鞄を作っている女性二人のユニット。
材料の調達は二人で行なうものの、お二人の作家さんは
別々に制作をしているとのことです。
5年も続けているからなのでしょうか、
まるで一人の作家さんが作っているかのような統一感と一体感。
沢山のブースがある中で圧倒的な存在感を感じました。
二人組でしかも同じ布物を出展しているtenco+designskogen
としてはとっても気になる存在です。























工房くうさんは本格的な 成形合板を使用した、組み立て
椅子を展示されていました。
写真の組み立て椅子の他にも、フォールディングチェア
(折りたたみ椅子)等も展示していて、
本格的なデザイン家具をみせて頂けました。























山藤響子さんの作品は一つ一つはけして大きくはない作品ですが、
持ってる空気感はとっても大きな作品です。
植物を上手に使った展示は、その器のある空間が連想できるほどです。

The market of the second day has finished.
There are much more people than yesterday the weekday.
I want to introduce some artists who is attending the market today.

Kamome Works is an unit of two lady who makes unique bags.
I heard that they always go to buy the materials for their works, but they produce it separately.
I do not know the reason why they can make such a nice combination and harmony.
May be, They work together for a long time?

Koubou KU
Yukio Nakajima shows some great design chairs at the market.
He introduces a nice folding chair and a molding plywood chair and so on.

Kyoko Yamafuji
She exhibit some smart plates and caps.
The display that she use some plants is really poetic, and it make me to imagine the space.
Each work is not big so much but the atmosphere is big and strong.

4.21.2011

OZONE craft market 2011


















来週木曜日から始まるOZONEクラフトマーケット 2011に参加します。
以前ご紹介したtencoさんとのコラボレーション企画です。
私達がテーマにしたのは食卓やキッチンに彩りを与える生活雑貨。
とは言え、もちろんHPでお馴染みのピンクッションも販売します。
ただいま、中量生産中。ぜひ、実物を見にいらしてください。

tenco + designskogen
会場:リビングデザインセンターOZONE
日時:4月28日(木)- 5 月1日(日) 10:30-19:00

I am attending OZONE craft market 2011 from next Thursday.
Now I am working with my collaborater tenco who is introduced former blog .
Our theme is daily stuff that we use around table and kitchen.
Otherwise I will sell the pin cushions that you see on designskogen's website.
I am working a lot now. Please come and see there.

tenco + designskogen
place : Livingdesigncenter OZONE
time : April 28 (THU)- May 1 (SUN) 10:30-19:00

4.18.2011

cherry blossoms



















気がつけば、桜が満開だった。
写真は娘の通う保育園から見渡せる山の景色。
娘は昨年の9月からこの保育園に通っている。
「桜の頃にはいなかったけれど、紅葉の頃にはいたね。」
と、我が娘のことを話した同保育園児のセンスも
「この環境ならありえるかな」と、妙に納得。

日本人で良かったと思う瞬間は人それぞれだと思うけれど、
私にとって春の桜を眺める一時はその瞬間だ。
風に吹かれて散っている桜の花びらの中をお散歩したい。
新しい靴も準備したことだし。歩き出さなきゃ。

Cherry trees are full of blossoms. The photograph is a scenery of the mountain that we can see from the nursery school where my daughter goes to. The daughter has gone there from September of the last year. Now I can understand that a child who goes to the same school who talked about my daughter " She was not here in cherry tree's season, but she has been here in the days of colored leaves. " I am sure that this environment made the sense of this child.

The moment to think lucky me because of Japanese depend on person. In my case, looking cherry blossoms is one of the moment. I want to take a walk in the cherry blossom petals which it is blown by wind, and are scattered. I prepared new pair of shoes. I must begin to walk.

4.04.2011

The Big Turnip

















先日、彫刻家の佐藤忠良さんがご逝去された。
私は数日前の新聞で知りましたが、様々なメディアを通じて伝えられているのを知り、あらためて人々に愛された彫刻家だったのだなぁと、実感。
ご本人が東北出身(宮城県)ということもあり、今、幼い時期を過ごした故郷にどんな思いを寄せているのだろうと、考える。

その名を知らなくても、絵本「おおきなかぶ」の挿絵を見れば、懐かしい気持ちになる人が多いはず。
美大時代に読んだ著書「触ることから始めよう」は、今でも私のバイブル。

素晴らしい作品を数々残してくれた日本を代表する彫刻家、
佐藤忠良さん。
ありがとうございました。

The greatest sculptor Churyo Sato died the other day.
I knew it with the newspaper a few days ago.
I realize how he was loved very much by a lot of people, because I have seen the news through various media. Then I knew that He spend his child hood in Tohoku.I wonder how his thoughts were going.

Even though people do not know his name, I think many people must know the illustration of a children's book "The Big Turip". Besides his essay "Sawarukotokarahajimeyou"-Start by touching- is still my Bible, I read it first when I was an art university student.

Sculptor, Churyo Sato on behalf of Japan which left a splendid work a lot. Thank you very much.